
WordPressサイトに広告を掲載するとき、テーマに備わっている機能を使えばいいですが、もっと自由度を上げるにはプラグインを使うのがおすすめです。
しかしワードプレスの広告プラグインにはたくさんの種類があるので、どのプラグインがいいのか迷ってしまいますね。
そこで今回は、おすすめの広告プラグイン5選を紹介します。
Advanced Ads
Advanced Adsはとても多機能なプラグイン。 アドセンス用のWordpressプラグインですが、アドセンス広告に限らず、アフィリエイト広告や純広告、自社広告などあらゆる広告を好きな場所に挿入することができます。 Advanced AdsはGoogle Adsenseのパートナー! Googleからお墨付きを頂いているプラグインなので安心して利用できますね。 広告の最適化に本気に取り組んでいるプラグインです。 アドセンス広告だけでなくAmazon広告の表示にもおすすめされています。Advanced Adsの特徴
- アドセンス広告をかなり自在に挿入可能
- 手動でアドセンス広告を自動表示ができる
- h2など見出しごとにアドセンス広告を表示させられる
- インフィード広告を挿入可能
- 自動広告の挿入がめちゃ簡単!
- デバイスごとに広告非表示OK
- 広告を非表示させたいページを選択可能
- 珍しく日本語設定画面
- サイト上の広告が適切に表示されているか、エラーのチェックをする機能あり!
Advanced Adsのインストール手順
ワードプレス管理画面から「プラグイン」→「新規追加」でキーワードに『Advanced Ads』と入力します。 プラグインAdvanced Ads「今すぐインストール」をクリックAdvanced Ads有効化
「有効化」をクリックでインストール完了 Advanced Adsの基本設定を理解しよう Advanced Adsをインストールすると、初期画面はこのようになっています。Advanced Ads初期画面
「あなたの最初の広告を作成します。」から新規広告作成できますし、下記の「広告」からも新規作成できます。 詳細設定は、ワードプレス管理画面の黒い左のバーに『Advanced Ads』という項目からできます。 Advanced Adsワードプレス管理画面メニューの説明をします。 「Advanced Ads」の最初の画面では、有料のアドオン購入画面が表示されます- トラッキング機能
- AMP広告対応
- ポップアップ・レイヤー広告
- 地域別広告設定
- 固定広告
- 広告ラベル
- ボットから広告非表示
- リンクを新しいウィンドウで開く
- アドブロッカーからサイトを守る
まず最初に設定しておくべきAdvanced Adsの一般設定
ワードプレスの管理画面の左の黒いメニューに「Advanced Ads」というメニューが作成されているので「設定」から「一般」タブを開きます。 Advanced Adsワードプレス管理画面メニュー 「広告を無効にする」項目から2つチェックしてください。 Advanced Ads先に設定しよう 404エラーのページ上で広告を無効にします 非特異なページの広告を無効にします。 例えば、カテゴリ、タグ、著者、フロントページなどのアーカイブページ(一覧の場合) この2つにチェックを入れましょう。Advanced Adsで広告を挿入できる場所
Advanced Adsの無料版では、下記の6箇所にアドセンス広告を挿入できます。- 記事上=コンテンツ前
- 記事内
- 記事下
- 手動(ショートコード)
- サイドバー
- ヘッダー手動
Advanced Adsでアドセンス広告を設定する手順
Advanced Adsでアドセンス広告を挿入する流れをまず簡単に説明します。 1 Advanced Adsの「広告」から「新しい広告」で新規作成 Advanced Ads広告 ここに過去に作った広告が表示されるので、編集や削除も出来ます。 2 広告の名前(タイトル)を決定 ここで決めた広告名はブログ上に表示されないので自分がわかりやすい広告名をつけましょう。 例:記事上レスポンシブ、記事下リンクユニットなど。 3「広告タイプ」を選択 画面の「広告タイプ」から選びます。 インフィード広告、自動広告以外のアドセンス広告は「プレーンテキストとコード」か「アドセンス広告」どちらでもいいですが、Google Adsenseアカウントと連携させたいなら「アドセンス広告」で設定します。 Advanced Adsアドセンス設定 「広告パラメーター」をクリックすると上の画面が開き、アドセンス広告表示の詳細設定をします。 アドセンス広告コードを貼ったら忘れずに「詳細を取得」をクリックします。 タイプは標準、サイズはデフォルトのままでOKですが、お好みでサイズ指定などしてください。 「タイプ」では、アドセンス広告の種類を選べます。- 標準
- レスポンシブ
- レスポンシブ(一致したコンテンツ)
- 広告リンク(レスポンシブ)
- 記事内広告
- 記事一覧差込み広告
Advanced Adsでデバイス別に広告を非表示する方法
デバイス別にモバイル(タブレット含む)とデスクトップ(PC)の2種類で非表示選択が可能です。 手順は、 1.訪問者条件の設定 2.デバイス 3.モバイル・デスクトップのどちらか選択 「次」を押して完了Advanced Adsでスポンサーリンクなどの広告ラベル明記する方法
Advanced Adsでは、あらかじめアドセンス広告の上に表示する広告ラベルを設定できます。 広告ラベルというのは、「スポンサーリンク」や「広告」と表示されるものです。 Advanced Adsの設定から「一般」を選び、下の方にスクロールしてください。 真ん中の方に「広告ラベル」という項目があります。 広告ラベルを表示したい場合はチェックを入れて、表示したい名前を記入します。Advanced Adsで任意の場所にアドセンス広告を表示させよう!
Advanced Adsで、希望の場所にアドセンス広告を表示させるための設定方法を広告の配置場所別に解説します。 説明通りに設定すればOKです。 Advanced Adsの「広告」から新規作成 広告の名前(タイトル)を決定 「広告タイプ」を選択 「表示条件」を設定 「訪問者条件」を設定 広告表示の位置=あなたは広告をどこに表示したいですか? 6番目の広告表示の位置の設定がそれぞれ違うだけです。Advanced Adsで記事上に広告表示する方法
広告タイプは「プレーンテキストとコード」でも「アドセンス広告」でもどちらでもOKです。 広告の配置で「コンテンツの前」を選択。 これ以上の詳細設定はありません。 Advanced Ads記事上設置方法 位置を選択すると、「おめでとうございます。広告がフロントエンドに表示されるようになりました。」という画面になり、「配置オプションを調整」で詳細設定ができます。Advanced Adsで記事下に広告表示する方法
広告タイプは「プレーンテキストとコード」でも「アドセンス広告」でもどちらでもOKです。 広告の配置で「コンテンツの後」を選択。 これ以上の詳細設定はありません。 位置を選択すると、「おめでとうございます。広告がフロントエンドに表示されるようになりました。」という画面になり、「配置オプションを調整」で詳細設定ができます。 Advanced Ads広告配置決定後関連コンテンツ収益化を記事下に配置するときは「コンテンツの後」に配置します。Advanced Adsで記事下にダブルレクタングルで広告表示する方法
広告タイプは「プレーンテキストとコード」を選択。 記事下にダブルレクタングルで2つ336×280のレクタングル大を並べる設定をしたい人向けに説明します。 下記のコードを使ってアドセンス広告コードを貼りつけます。 アドセンス広告コードを貼りつける場所は、「プレーンテキストとコード」を選択してください。 デバイス設定でスマホでは非表示選択をするとスマホで見たときにレクタングル大が2つには並ばないです。 スマホ用記事下広告を新規作成しましょう。Advanced Adsで(h2見出し前)or(見出し後)に広告表示する方法
広告タイプは「プレーンテキストとコード」でも「アドセンス広告」でもどちらでもOKです。 広告配置で「コンテンツ」を選択。 Advanced Adsコンテンツ選択 詳細設定でさらに設定をします。 h2,h3などどの見出しまたは段落 見出しの前か後 何番目の見出し 「コンテンツ」を選ぶと画面の上にポップアップメッセージがでます。 Advanced Adsコンテンツ段落指定 何番目の段落後か指定してOKをクリック。これは後ほど修正できます。 Advanced Ads見出し2後に広告表示設定する方法 「設置」から詳細設定が変更できます。広告配置は見出しの前か後を選び、何番目の段落かを指定します。 デフォルトでは上から数える設定になっているので下から数えたい場合はチェックを入れましょう。 広告を挿入する位置は、5つの選択肢があります。 段落 画像なしの段落 見出し2(h2) 見出し3(h3) 見出し4(h4) Advanced Ads見出し後に広告表示設定方法Advanced Adsでインフィード広告を挿入する方法
インフィード広告とは、サイト内になじむタイプの広告です。関連記事一覧や人気記事一覧などに配置されることが多いです。 Advanced Adsでインフィード広告を挿入するには、無料アドオンプラグインのインストールが必要です。 広告タイプは「アドセンス広告」を選択。 Advanced Adsでインフィード広告設定 広告パラメーターで「記事一覧内差込み広告」=インフィード広告を選びます。 ここにグーグルアドセンス管理画面からインフィード広告コードを取得し、貼りつけてください。 アドセンスインフィード広告 記事一覧内広告を選択すると、初回だけ画面の上の方に「Install the free Adsense In-feed-add-on in order to place ads between posts.」というメッセージが表示されますので、クリックしてインストールしてください。 このプラグインを有効化すると、広告の配置に「Adsense In-feed」という項目が増えます。 広告配置場所で「Adsense In-feed=アドセンスフィード内」を選択してください。 「配置」で何個目の投稿の後にインフィード広告を挿入するか設定します。 1度の広告設定で複数のインフィード広告は設定できません。 1つのインフィード広告のみ設定できるので、複数挿入したい場合は広告設定を繰り返してください。 お使いのWPテーマによってはインフィード広告が表示されない場合があるかもしれません。Advanced Adsで自動広告を挿入する方法
Advanced Adsで自動広告を挿入するには2パターンあります。 すべてのページに自動広告を挿入する場合 指定のページに自動広告を非表示にする場合すべてのページに自動広告を挿入する場合
1.Advanced Adsの「設定」から「Google Adsense」タブをクリック。 グーグルアドセンスアカウントと連携するなら青いボックスをクリック。 連携はせず、手動ですべて設定するなら「Configure everything manually」をクリック。 今回は、手動のほうで説明します。 2.Adsense accountのところにアドセンス運営者IDを入力 3.認証コードと自動広告にチェックを入れる 4.青い「このページに設定を保存する」をクリック 指定したページ自動広告を非表示 1.広告タイプで「プレーンテキストとコード」を選択 アドセンス自動広告コードを貼りつける 2.表示条件で自動広告を非表示にしたいページを選択 3.訪問者条件で自動広告を非表示にしたいデバイスを選択 デバイスは、モバイル(タブレットを含む)、デスクトップ(PC)の2種類のいずれかです。 4.配置位置を選択 Advanced Ads自動広告挿入位置投稿画面のビジュアルモードから広告を手動挿入する方法
投稿画面のビジュアルモードでアドセンス広告のショートコードを挿入する方法です。 ショートコードを記事の投稿画面のビジュアルモードで挿入することによりアドセンス広告が表示されます。 方法は2つあります。 1つ目は、投稿画面のビジュアルモード時に、プラグイン『Advanced Ads』のショートコード挿入ボタンを使って手動で挿入する方法です。 投稿画面に水色の字で「Ad」と書いてあるのがAdvanced Adsのボタンです。 投稿画面のビジュアルモードに切り替える。 「Ad」 をクリックすると次の画面になるのでタブから挿入したい広告を選択。 そして、「ショートコードを追加」をクリック。 これで記事内にショートコードが追加されました。 このタブに表示されるのは、あらかじめ登録済の広告です。 2つ目は、プラグイン 『AddQuicktag』でショートコードを登録し、投稿画面のビジュアルモードで呼び出す方法です。 Quicktagsの中から自分が設定したAdvanced Adsの広告を呼び出します。 どちらの方法でも大丈夫です。Advanced Adsの便利な機能!
「設定」から「一般」タブでチェックできます。 Advanced Ads一般設定内容 ユーザーが広告をクリックシたとき、新しいウィンドウで開く設定ができます。 もう1の機能は、Advanced Adsのプラグイン自体をアンインストールするときに広告に関するデータをすべてクリーンアップしてくれる機能です。 Advanced Adsは、Google Adsenseアカウントと連携できるからそのデータもちゃんと削除してもらえるので安心です。 そしてアドブロッカー対策の機能もあります 広告ブロックソフトウェアがあなたの大事なウェブサイトを破壊することを防ぎますという項目があり、.js や .cssファイルを守る目的でここにチェックを入れます。 もう1つの機能は、グーグルアナリティクスID(UAから始まる数字)を入力するとアドブロッカーを使用しているユーザー数を計測してくれる機能です。 Advanced Ads Pro版だとアドブロッカーを使っているユーザー向けの広告を設定することができます。広告エラーを教えてくれるAd health機能!
挿入されている広告の状態をチェックできて、広告にエラーがあると教えてくれるという機能です。 Ad healthは、ワードプレスにログインした状態で自分のサイトを表示すると上のメニューバーに日本語では「広告の状態」項目が表示されます。 エラーだけでなく、最適化のためのアドバイスもあります。Advanced Adsのまとめ
- アドセンス広告をほぼ好きな場所に表示できる
- インフィード広告も挿入可能
- 自動広告も簡単に挿入でき、非表示指定も可能
- Google Adsenseアカウントと連携できる
- 非表示できるページが細かく設定できる
- モバイル(タブレット)とPCでデバイス別非表示にできるく
- 広告状態確認機能