「メンバーサイトを立ち上げたいけど、LarkとDiscord、どっちがいいの?」──そんなお悩み、めちゃくちゃわかります。使いやすさ?コスト?メンバー数?どれを重視すべきか迷いますよね。しかも情報がバラバラすぎて、比較も一苦労。この記事では、オンラインサロン運営者やメンバー目線で、LarkとDiscordの“リアルな違い”をとことん掘り下げていきます!
両ツールの基本を知ろう|LarkとDiscordの特徴を比較
まずは、LarkとDiscordの「そもそも何者か?」という基本的な特徴から整理しておきましょう。
Larkは、ビジネスユースを前提に設計された“オールインワン”の業務支援プラットフォームです。チャット、ビデオ会議、クラウドドキュメント、プロジェクト管理、カレンダー、メールなど、必要なツールが全部ひとつにまとまっています。SlackとGoogle Workspaceを足して2で割ったような存在、と言えば伝わるでしょうか。特に、社内チームや勉強会、講座運営において「一元管理したい人」には非常にフィットします。
一方、Discordはもともとゲーマー向けに作られたチャット&音声コミュニティツール。ですが今では、学習コミュニティやオンラインサロンなどでも定番になっています。その魅力は、なんといっても「自由度」と「無料での運用コスト」。テキストチャットに加えて、ボイスチャットや画面共有、Botによる自動化などが標準で備わっており、参加ハードルも低いのが特徴です。
つまり、Larkは「業務効率化・生産性重視」、Discordは「コミュニティ活性・柔軟性重視」の設計思想が根底にあると言えるでしょう。
承知しました!先ほどの内容を、LarkとDiscordの特徴がひと目で比較できるよう、わかりやすい表にまとめました👇
🔍 LarkとDiscordの基本機能・特徴 比較表
項目 | Lark(ラーク) | Discord(ディスコード) |
---|---|---|
主な利用目的 | ビジネス業務の一元管理・効率化 | コミュニティ構築・交流活性化 |
機能構成 | チャット、ビデオ会議、カレンダー、クラウド文書、プロジェクト管理、メール等 | テキストチャット、音声通話、ビデオ通話、Bot、画面共有 |
コスト | 有料(月額1,420円〜/ユーザー) ※無料プランあり(人数制限あり) | 基本無料(オプション課金あり) |
メンバー招待 | メールアドレス登録必須(アカウント作成必要) | 招待リンクで即参加可能 |
UI/UX | 業務向けで堅実。スマホ/PCどちらでも直感的に使いやすい | ゲームライクでカジュアル。柔軟だがやや慣れが必要 |
初心者対応 | 多機能ゆえやや学習コストあり | 基本機能は直感的。Botなど高度機能は習得に時間がかかる場合あり |
スケーラビリティ(拡張性) | 中小規模向け(有料で大規模対応可) | 数千人以上の大規模コミュニティにも対応可能 |
翻訳機能・多言語対応 | リアルタイム翻訳対応、グローバルチーム向け機能あり | 基本的に英語UI、日本語化は未完全 |
セキュリティ | エンドツーエンド暗号化、国際標準準拠 | 標準的なセキュリティ(高度な設定には専門知識が必要なことも) |
メンバーサイト運営者が選ぶべきツールは?
初心者にやさしいのはどっち?|UI・UXの比較
初心者でも安心して使えるかどうか──これ、メンバーサイトを運営するうえで、めちゃくちゃ大事なポイントです!なぜなら、ツールの複雑さが“参加のハードル”そのものになっちゃうから。
まず、LarkのUI(ユーザーインターフェース)は、ビジネスツールらしく、整然としたデザインが特徴です。チャット、会議、ドキュメントなどがタブで整理されており、慣れると非常に効率的。ただし、多機能すぎるがゆえに、最初は「どこを使えばいいの?」と戸惑うユーザーも出やすい印象です。特にITが苦手な方には、最初の説明会やマニュアル整備が欠かせません。
一方、Discordはカジュアルでポップな見た目。ゲーム好きの方や若年層には直感的にわかりやすく、すぐに慣れるでしょう。ただし、チャンネルの数が多いと「何をどこで話していいのかわからない!」という声も出ます。また、Botや権限設定などを活用しようとすると、やや複雑になります。
つまり、“操作の単純さ”だけで見るとDiscordがやや有利。ただし、Larkも「目的別に分かれたUI」「一元管理された設計」が整っているため、サロンの性格によっては逆に迷わずに使える可能性もあります。
結論として、初心者が多いならDiscord、業務的な使い方を想定するならLarkが向いている、と言えるでしょう。
💡 UI・UX 比較表|初心者への使いやすさで見るLarkとDiscord
比較項目 | Lark(ラーク) | Discord(ディスコード) |
---|---|---|
デザイン | ビジネスライクで整然としたインターフェース | カジュアルでポップなデザイン |
直感的操作 | 慣れれば効率的だが、最初はどこを使うか迷うことも | 初見でも感覚的に使えるが、チャンネルが増えると混乱しがち |
機能の見つけやすさ | メニュー整理されていて目的別にアクセスしやすい | 情報がタイムラインに流れがちで、過去の内容は探しづらいことも |
初期導入時の学習コスト | 高め(特に初心者には丁寧な案内が必要) | 低め(招待リンクひとつで即参加、基本操作もシンプル) |
スマホ対応 | モバイルファースト設計で操作性が高い | スマホ版でも使いやすいが、チャンネル数が多いと操作が煩雑になりやすい |
サポートのしやすさ | チーム用マニュアルや管理機能が充実 | 非公式だが多数のガイド・解説サイトあり |
向いているユーザー層 | 業務ベースで一元管理したい運営者、セミナー・講座などビジネス型サロン向け | 若年層・コミュニティ慣れしたメンバー、雑談や交流が中心のサロン向け |
メンバー数に応じたスケーラビリティをチェック
メンバーサイトの“器”として、メンバー数の増減にどれだけ柔軟に対応できるか──いわゆる「スケーラビリティ」は、ツール選定で見逃せないポイントです!
まずはLark。スタータープランでは最大20人までしか無料で使えません。それ以上になると、有料プラン(月額1,420円/人〜)への移行が必須。つまり、20人以上の中規模サロンになると、人数に応じて月額費用がガンガン積み上がっていくイメージです。ただし、有料にすることで、会議録画・タスク管理・承認フローなどが強化され、本格的な運営が可能になります。つまり「少数精鋭で質重視」のサロン運営には適していると言えるでしょう。
一方のDiscordは、基本機能が無料で、しかも参加人数の制限がほぼありません。数千人規模のコミュニティも多数存在しています。大人数でもチャンネルやロール(役割)を細かく設計でき、Botで自動化も可能。しかもその多くが無料で使えるというのが大きなアドバンテージです。「とにかく人を集めて盛り上げたい!」という場合には、Discordの方が圧倒的にスケーラブルです。
結論として、Larkはコストがかかるが組織的運営に強く、Discordは無料で拡張性抜群。あなたのサロンが「質を極めたいのか」「人数を集めたいのか」で選び方が大きく変わってきます。
🧮 メンバー規模別スケーラビリティ・コスト比較表
メンバー規模 | Lark(プロプランの場合) | Discord(基本無料) |
---|---|---|
〜20名 | 無料プラン可能(制限あり) | 完全無料 |
50名 | 約71,000円/月 | 無料 |
100名 | 約142,000円/月 | 無料 |
200名以上 | 約284,000円〜/月 | 無料(Botや権限管理で柔軟に運用可能) |
料金体系とコストを徹底比較|Discordは本当に無料か?
Larkの料金体系|スターター・プロ・エンタープライズ
さぁ、ここが気になる人も多いはず!ズバリ「いくらかかるの?」問題です。
Larkの料金体系は3段階。
まず「スタータープラン」は無料ですが、メンバー上限が20人までで、機能も一部制限されます。正直なところ、ガチ運営をするにはやや物足りません。
次に「プロプラン」。こちらが一番選ばれる有料プランで、1ユーザーあたり月額1,420円(税抜)。たとえば、50人のサロンなら月7万円以上が必要です。このプランになると、ビデオ会議の時間無制限化、録画、字幕機能、ワークフローの自動化、より高度な権限管理など、かなりの機能強化が図れます。
そして「エンタープライズプラン」。こちらは価格非公開で、規模や要望に応じてカスタマイズ対応となっています。大企業や大規模教育機関向けと考えるとよいでしょう。
重要なのは、「Larkは高機能だが、人数が増えるほどコストが右肩上がりになる」点です。1人増えるたびに月額1,420円課金が積み重なるため、計画的な予算設計が必須です。
次はDiscord側の料金をチェックします!
Discordのコスト構造|基本無料でも十分使える?
Discordは「完全無料」で始められるのが最大の魅力です!チャット、音声・ビデオ通話、画面共有、Bot連携など、ほぼすべての基本機能が無料で使えます。「え、なんでそんなに太っ腹なの?」と驚かれるほど。
もちろん、有料機能もあります。それが「Discord Nitro(ナイトロ)」。これはユーザー単位でのプレミアム課金で、月額1,000円程度。主に以下のような特典が付きます:
- 高画質ビデオ通話(最大1080p/60fps)
- ファイルアップロード上限の拡大(100MBまで)
- サーバーブーストによる追加機能(絵文字拡張など)
ただし、これらは「必須」ではありません。普通に運用するだけなら、まったく課金せずとも大規模サロンの運営が可能です。
結論として、「費用を抑えてオンラインサロンを始めたい」「人が増えても無料でやりたい」なら、Discordは間違いなく強力な味方になるでしょう!
💸 LarkとDiscordの料金比較表
項目 | Lark | Discord |
---|---|---|
無料プラン | あり(最大20人まで・機能制限あり) | あり(機能制限ほぼなし) |
有料プラン | プロ:月額1,420円/ユーザー〜 | Nitro:月額1,000円(任意) |
スケール時の費用 | 人数増加ごとにコストが上昇 | 何人でも基本無料 |
特徴 | 高機能・ビジネス向け | コミュニティ主体・コスト効率重視 |
コストパフォーマンス | 小規模〜中規模ではコストが気になることも | コスト面で圧倒的な優位性 |
利用者の満足度は?|リアルなメリット・デメリット
Lark利用者の声|統合ツールの恩恵と課題
Larkを実際に使っている運営者・メンバーの声を聞くと、「機能が一つにまとまっているのが本当に便利!」という意見が多く見られます。
たとえば、「チャットで話していた内容をそのまま会議で共有」「会議の録画をそのままクラウドに保存」「イベントのスケジュールをそのままカレンダーに反映」など、“無駄なアプリの切り替え”が不要になる点に高評価が集まっています。ドキュメントの共同編集機能はGoogle Docsに似た感覚で使え、複数人で資料作成するワークショップにもぴったりです。
ただし、課題もあります。一番多いのは「多機能すぎて使いこなすのに時間がかかる」という声。また、無料プランではメンバー数や会議時間に制限があり、想定よりも早く有料プランへの移行を迫られるケースも少なくありません。
結論としては、「管理が楽」「一元化できる」反面、「ITが苦手な人には最初つまずきやすい」「コストが増えやすい」という両面が存在するツールです。
Discordユーザーの評価|自由度と参加しやすさ
Discordに関しては、「とにかく“参加しやすい”!」というのが圧倒的な支持理由です。サロンのURLを送るだけで参加でき、アカウント登録も1分で完了。ログイン後すぐにテキストや音声チャットで交流できるこの気軽さは、特にIT初心者には非常に好評です。
Botを使えば自動でメンバー管理、参加時の挨拶、自動返信などもできて、「管理が超ラク!」という運営者の声も多数あります。また、サーバーごとにチャンネルを自由に設計できるため、「講座用」「雑談用」「Q&A用」など、目的別にコミュニケーションがしっかり分かれ、活発なコミュニティ運営が可能です。
一方で、自由度が高いゆえに「管理ルールをしっかり決めておかないと、情報が混沌としやすい」という課題も。Botの設定ミスや、権限管理の不備からトラブルが起きた例もあります。
要するに、自由度の高さは大きな武器ですが、それを活かすには「設定やルールづくりの工夫」が不可欠です。
🔄 ユーザー満足度・体験の違いまとめ
項目 | Lark | Discord |
---|---|---|
利用者満足ポイント | 機能が一つにまとまっていて運営が楽、ドキュメント連携、会議の録画や予定共有など | 参加のしやすさ、自由な設計、Botの活用、自動化による省力化 |
課題点 | 多機能ゆえに初心者が迷いやすい、有料移行が早い | 管理が緩いと情報が混乱しやすい、Botや権限設定に知識が必要な場合も |
向いている運営者層 | 講座や学習、セミナー系の“設計された運営”を重視する人 | 雑談・交流中心でコミュニティを広げたい人、カジュアルに運営したい人 |
初心者ユーザー対応 | ITリテラシーがある程度必要(サポートがあればOK) | 非常に入りやすい。UIがわかりやすく、登録から参加までがスムーズ |
初期設定でつまずかないために|導入時の工夫とサポート法
Larkの初期設定のポイントとサポート体制
Larkを導入する際に、最初のハードルとなるのが「設定の多さ」。機能が豊富なぶん、最初にやるべきことが多いのです!
たとえば、メンバー登録だけでなく、チャットグループの構成、カレンダーの共有設定、ドキュメントのアクセス権、ビデオ会議の連携……とにかく準備が多い!でも、だからこそ運営者のサロン設計力がそのまま活きるのもLarkの特徴です。
導入時には、「まずこれだけやればOK」というガイドラインを作成し、参加者に配布しておくのが鉄則。さらに、Lark自身が公式のサポート記事や動画マニュアルを多数提供しているので、それをリンク付きで案内しておくと、参加者の“迷子”も激減します。
有料プランにすれば、メールやチャットによるカスタマーサポートも利用可能になります。つまり、導入時の“迷いやすさ”さえカバーすれば、あとはスムーズな運営が可能というわけです。
Discord導入ガイド|サーバー設定からBot管理まで
Discordは一見「簡単そう」に見えますが、ちゃんと“整えよう”とすると奥が深いんです。
サーバーを作成してチャンネルを並べるのは簡単。でもその後、「誰がどこに書き込めるのか」「見えるけど書けない」「そもそも見えない」など、細かい**“ロール(役職)”と“権限”の設計**が必要になってきます。
初心者運営者にとっては、Botの導入と設定も壁になりがち。「参加時の自動メッセージ」「自動振り分け」などができると便利ですが、そのためにはちょっとしたコーディング的な操作や英語インターフェースとの格闘が必要です。
対策としては、「ひな形付きのテンプレートサーバー」を使ったり、「設定済みBot」をインストールして使うなどの方法が有効です。また、有志が作成した日本語の解説サイトやYouTube動画も多く、わからないことを検索すればすぐに解決できる環境が整っているのも強みです。
つまり、最初は手間がかかるけど、整備すれば“放っておいても回る”システムが構築できるのがDiscordです。
🛠️ 導入・運営サポート比較表
項目 | Lark | Discord |
---|---|---|
初期設定の複雑さ | 高め(多機能ゆえに各種設定が多い) | 低め(最初は簡単。高度機能には習熟が必要) |
導入支援 | 公式マニュアル、動画、カスタマーサポート(有料)あり | 有志による日本語ガイド、テンプレート、YouTube解説が豊富 |
Bot・自動化活用 | 主にAsanaなど他ツールとの連携 | 多種多様なBotで自動化可能(設定に慣れが必要) |
運営者の負担 | 初期は多いが、整備後は一元化されて効率的 | 設定次第で自動化できるが、最初は運営者に設定スキルが必要 |
初心者対応 | 設定ガイドと導線設計でカバー可能 | シンプルなUI+ガイド整備で対応可能 |
結論|あなたのオンラインサロンに合うのはどっち?
小規模・初心者中心ならDiscordがおすすめ
参加しやすさ、運営の自由度、そしてなんといっても“無料で使える”という圧倒的な強み──これらを重視するなら、間違いなくDiscordが最適です!
特に、メンバーが20〜100人程度の中小規模で、IT初心者やコミュニティ初参加の人も多いサロンには最適。チャット、音声、ビデオといった基本機能が揃い、しかもチャンネルごとに分けて使えるので、交流が活発になります。
Botを活用すれば、参加案内やルール説明、質問対応なども自動化でき、運営者の負担も軽減。テンプレートやサンプルも豊富に出回っているので、ノーコードでも十分スタート可能です。
「最初はシンプルに始めて、盛り上がってきたらカスタマイズしていきたい!」という成長型サロンにとって、Discordはその柔軟さが最大の武器になります。
ビジネス利用・一元管理したいならLarkが最適
逆に、「運営の手間を減らしつつ、講座・教材・スケジュール管理まで全部ひとつで回したい!」というビジネス志向のオンラインサロンには、Larkのほうが圧倒的にマッチします。
チャット・会議・ドキュメント・プロジェクト管理が完全に統合されたLarkは、もはや“ひとつの業務空間”と言っても過言ではありません。情報が分散せず、すべてがLark内で完結することで、運営の効率化・ミスの削減に直結します。
また、リアルタイム翻訳や強固なセキュリティ対応など、グローバルな展開や有料講座との相性も抜群。初期設定や導入サポートに少し労力はかかりますが、それを超えれば、質の高いサロン環境が築けます。
「講座×コミュニティ」「コンテンツ×イベント」を一元管理したいなら、Larkこそが未来への投資です!
🎯 最終まとめ|目的で選べば“失敗しない”
あなたの目的は? | おすすめツール |
---|---|
無料で気軽にスタートしたい | Discord |
多人数でもコストをかけずに運営したい | Discord |
雑談・交流を中心にした盛り上がるサロンを作りたい | Discord |
コンテンツや講座、イベントを整理して管理したい | Lark |
業務効率を重視し、すべてを一元管理したい | Lark |
セキュリティ・権限管理や翻訳機能で安心して運営したい | Lark |
🧩 LarkとDiscordの機能一覧比較表
機能カテゴリ | Lark(ラーク) | Discord(ディスコード) |
---|---|---|
📝 チャット機能 | 個別チャット、グループチャット、トピック別スレッド | テキストチャット、チャンネル制管理、絵文字リアクション |
📞 音声・ビデオ通話 | ビデオ会議(録画・字幕対応)、カレンダー連携、会議URL発行 | 音声通話、ビデオ通話(画面共有可)、サーバー内でワンクリック通話 |
📁 ファイル共有 | クラウドストレージ(Lark Docs)、リアルタイム共同編集 | ファイル添付(画像・PDFなど)、アップロード容量に制限あり(無料で8MB〜) |
📅 スケジュール管理 | 内蔵カレンダー(Googleカレンダー連携も可能)、リマインダー設定 | 外部カレンダーとの連携は非対応(イベント告知はチャンネル利用) |
👥 メンバー管理 | アカウントごとの権限設定、チームごとのアクセス制御 | ロール(役割)管理による細かいアクセスコントロール、Botを使った自動ロール付与 |
🤖 自動化/Bot | 外部連携中心(AsanaやGoogle連携)、内部Botは限定的 | Botが豊富に存在(参加時メッセージ、投票、音楽再生など)、ノーコードで利用可能 |
🌐 多言語・翻訳 | リアルタイム翻訳機能(100言語以上)、会議・チャット・ドキュメントに対応 | UI多言語対応(未完全)、チャット翻訳は外部Bot活用が前提 |
🔐 セキュリティ | エンドツーエンド暗号化、国際基準(ISOなど)準拠、2段階認証 | 通常の暗号化あり。詳細な管理設定が可能だが、運営者の理解が必要 |
📊 管理ダッシュボード | 管理者向けダッシュボードで利用状況・メンバー情報・アクセス権限を一元管理 | サーバー設定画面で手動管理(統計やログ分析などは外部ツール連携が必要) |
📈 拡張性/連携 | Slack、Google Workspace、Zoom、Asanaなどと連携可 | YouTube、Trello、Spotifyなどと連携可。Botでさらに機能追加可能 |