LINE配信を「通知」から「教育」へ!教育型ステップの作り方と活用法

LINE配信が読まれない…そんな悩みを抱える方へ。「通知」から「教育」へ切り替えるステップ配信のコツを解説します。

目次

はじめに:「配信しても反応がない」と感じていませんか?

LINEビジネスアカウントを作ったものの、なかなか成果に結びつかない…

こんな経験はありませんか?

  • メッセージを送っても既読すらつかない
  • セールスの案内をしても反応がない
  • せっかく登録してもらったのに活用できていない

この原因の多くは、LINE配信を「通知」としてしか使えていないことにあります。

多くの方がLINE配信を「お知らせを送る手段」としか捉えていませんが、実はLINEには「教育導線」としての大きな可能性があるのです。

今回は「通知型」から「教育型」へとLINE配信を進化させる方法をお伝えします。プロラインフリーを活用した低コストでの実践方法もご紹介しますので、最後までお読みいただければ幸いです。

LINE配信が”通知”で終わってしまう理由

まずは、なぜLINE配信が単なる「通知」で終わってしまうのか、その原因を見ていきましょう。

1. セールス目的が見えすぎてしまう

「今なら30%オフ!」「期間限定キャンペーン!」

こうした案内ばかりだと、登録者は「また売り込みか…」と感じてしまいます。セールスの前に信頼関係の構築が必要なのに、それをすっ飛ばしてしまうケースが多いのです。

2. 信頼構築をすっ飛ばしてしまう

LINE登録=興味があるという意味ではありますが、すぐに購入するわけではありません。「知る→好きになる→信頼する→行動する」というステップが必要なのに、いきなり行動(購入)を求めてしまうことが失敗の原因です。

3. メールの焼き直しになっている

「メールマガジンで送っていた内容をそのままLINEに流用している」という方も多いです。しかし、LINEとメールでは読まれ方が大きく異なります。LINEの特性を活かした配信設計が必要なのです。

教育型ステップ配信とは何か?

教育型ステップ配信とは、登録者の悩みを解決しながら信頼関係を構築し、自然な流れで商品やサービスへと導く配信方法です。

教育型配信の特徴

  • 単発の通知ではなく、ストーリー性のある連続した配信
  • 登録者の「知りたい」「学びたい」という欲求に応える
  • 商品・サービスの背景にある「なぜ」を理解してもらう
  • 信頼→理解→共感→購入という自然な流れを作る

メールマガジンよりも開封率が高いLINEだからこそ、教育型配信の効果は絶大です。適切に設計された教育型ステップ配信は、登録者があなたの「ファン」になり、自然と商品やサービスを求めてくれる状態を作り出します。

教育型配信に必要な3つの要素

教育型LINE配信を成功させるために必要な3つの要素をご紹介します。

1. 初回で自己紹介・価値提供

LINE登録直後の初回メッセージは最も開封率が高いタイミングです。ここで以下の内容を含めましょう:

  • あなた(運営者)の簡潔な自己紹介
  • 登録してくれたことへの感謝
  • これから得られる具体的なメリット
  • 次回以降の予告(期待感を高める)

初回メッセージでは必ず「価値提供」を行いましょう。登録者が「このLINEを追加して良かった」と感じる内容を届けることが重要です。

2. 課題提起+解決法

2回目以降の配信では、登録者の抱える悩みや課題を明確にした上で、その解決策を少しずつ提供していきます:

  • 登録者が抱える悩みを言語化する(共感を得る)
  • 悩みの原因を解説する(理解を深める)
  • 解決のための考え方やステップを提示する(信頼を築く)
  • 一部の解決策を実践的に提供する(価値を感じてもらう)

このプロセスを通じて「この人は私の悩みを理解してくれている」「役立つ情報を提供してくれる」という信頼感を醸成します。

3. 商品提案の自然な流れ

教育型配信の最終段階では、これまでの流れを踏まえた上で自然な形で商品やサービスの提案を行います:

  • これまでの教育内容と商品の関連性を明確に示す
  • 商品・サービスがどのように悩みを解決するのかを具体的に説明
  • 実際の成功事例や testimonial(体験談)を紹介
  • 行動を促す明確なCTA(Call To Action)を設定

重要なのは、「売り込み」ではなく「提案」というスタンスです。登録者自身が「次のステップとして必要だ」と感じる流れを作ることがポイントになります。

成功している教育型配信の事例紹介

実際に教育型ステップ配信で成果を上げている事例を見てみましょう。

【事例1】オンライン講座販売のケース

A社はプログラミング講座を販売していますが、以前は単に「講座の案内」をLINEで送るだけでした。教育型ステップ配信に切り替えた後の流れはこうです:

Day 1: プログラミング学習の重要性と講師の経験談
Day 3: 初心者がつまずきやすいポイントと対処法(無料PDFプレゼント)
Day 5: プログラミング学習の効率的な方法と継続のコツ
Day 7: 実際に受講生が成功した事例と体験談
Day 10: オンライン講座の案内(特典付き)

結果:従来の3倍の申込率を達成

【事例2】美容サロンの来店促進ケース

B美容サロンでは、LINE登録者に対して以下のステップ配信を実施:

Day 1: サロンコンセプトと店主のこだわり(動画付き)
Day 2: 「髪の悩みセルフチェック」という価値提供
Day 4: 自宅でできるヘアケア方法の紹介
Day 6: お客様のビフォーアフター事例紹介
Day 8: 初回限定トリートメントコースの案内

結果:LINE経由の予約率が2倍に増加

どちらの事例も共通しているのは、いきなり商品やサービスを売り込むのではなく、まず価値提供と信頼構築を行っている点です。

まとめ:LINEを”読まれる配信”に変えるために

「通知型」から「教育型」へとLINE配信を変えるためのポイントをおさらいしましょう:

  1. 信頼構築を最優先に考える
    商品・サービスの前に、あなた自身への信頼を築くことが大切です。
  2. ストーリー性のある連続した配信を設計する
    バラバラの情報発信ではなく、一貫したテーマで段階的に理解を深める構成にしましょう。
  3. 具体的な価値提供を必ず含める
    登録者が「役に立った」と実感できる情報やツールを提供しましょう。
  4. 自然な流れで商品へと導入する
    強引なセールスではなく、これまでの文脈から「次のステップ」として提案しましょう。

プロラインフリーを活用すれば、複雑なツールや高額なシステムがなくても、効果的な教育型ステップ配信を始めることができます。LステップやUTAGEなどの拡張ツールは便利ですが、まずは基本的な教育型配信の設計から始めてみることをおすすめします。

LINE配信を”通知”から”教育”へ変えることで、反応や信頼が大きく変わります。ただ、いざステップを設計するとなると「何をどの順番で?」と悩みますよね。そんな時は、LINEであなたの配信内容を一緒に整理しましょう。教育導線の組み方、今の配信の活かし方など、無料でアドバイスいたします。

【LINEステップ設計を相談する】


あなたのLINE配信が、単なる「通知」から価値ある「教育」へと変わり、登録者との信頼関係を深める架け橋となることを願っています。何か質問があれば、お気軽にLINEでご相談くださいね。

この記事を書いた人

ワードプレスマイスターのかねだです。今までワードプレスで100サイト以上制作してきました。ネットビジネスの初心者の方に、ワードプレスに関する情報をお伝えして行きます。

目次